2023-01-01から1年間の記事一覧
当ブログは、6月末から7月頭にはてなブログProに移行します。 Word Pressと比較してはてなブログProを選んだ理由や、それぞれの費用などを紹介しています。 また当ブログの今後の変更点も挙げています。
勉強をするうえで、成績を上げることと運動には関係があると言われています。 今回の記事では、運動と勉強の関連や運動のメリット、おすすめの運動、運動時間の目安について紹介しています。
灘中算数入試2021年1日目大問6を解説しています。 数の性質の中では標準的な難易度ですが、一見何をすれば良いのか分かりにくい問題になっており、このような問題でどう考えれば良いか解説していきます。
中学受験を目指す小学生が、夏休みまでの時期にするべきこととは? 5年生以下と6年生に分けて解説しています。 さらに6年生では勉強以外でもやるほうが良いことがあるので、参考にしてもらえればと思います。
志望校を決めるうえで通学時間は非常に重要な要素です。 そこで、実際の通学時間や通学時間が子供の心身におよぼす影響、通学時間と保護者の満足度などを調査した報告をまとめてみました。 我が家の通学時間と併せて、志望校を考える参考にしてはいかがでし…
灘中の算数2021年1日目の5番、数の性質に関する問題を解説しています。 入試レベルの中では標準的からやや難しい難易度の問題で、上手い解き方が思い浮かばないときにどのように対処するか、手際よく規則性を見つけられるかがポイントです。
我が家は中学受験し、無事第一志望の学校に入学することができました。 その経験を基に、中学受験における志望校の選び方のポイントや併願校の考え方、我が家ではどうだったのかを解説します。
我が家の次男が中学受験に挑んだ際、算数のミスに非常に悩まされました。 今回は算数のミスを3パターンに分類し、それぞれの対策を解説しています。
関西で中学受験を目指す際に、多くの受験生が受ける模試にはどのようなものがあるのか? 受けるべきおすすめの模試とはどのようなものか? 関西の主な模試の解説とともに紹介します。
私がかつて通った灘を例に、難関校に入学後の勉強や、同級生の雰囲気を紹介します。 また、難関校に通うメリットやデメリットも記載しているので参考にしてください。
石川県で大きい地震が起こりました。 かつて私も阪神淡路大震災で被災し、辛い思いをしました。 当時の私は受験生であったため、震災体験と受験に関して私の経験を書いていきます。
灘中2021年1日目4番の解説です。 この問題は速さと比が関係する問題ですが、比較的基本的な内容になっています。 灘中などの難関校を受験する人にとってはいかに早く正確に解けるかが鍵になる問題です。 難関校受験生でなくても、比較的易しいレベルの問題な…
先日新芦屋市長に選出された高島氏は、灘卒後ハーバード大に進学されたという経歴を持ちます。 灘卒業生の進路とはどのようなものでしょうか? また昔の灘卒業後の進路とはどのようなものだったでしょうか? 私の時代(20年以上前)と現在の状態を比較しなが…
毎年5月の初頭、ゴールデンウィークに灘校文化祭が開催されます。 コロナも落ち着いたことで、入場券など無くても誰でも入れる文化祭、ぜひ一度見に行ってみてはいかがでしょう。
中学受験算数のポイントの一つであり、苦手な子にはなかなか難しい場合の数について、樹形図と計算を使ったとき方の解説をしています。
灘中入試問題算数、2021年1日目大問3、場合の数の問題を紹介します。 標準的な難易度の問題のため、灘中を志す人以外でも幅広い人に解いてもらえる問題だと思います。 場合の数を解くうえでのポイントや問題集も紹介しています。
塾を探すとき、評判を聞いて通ってみてもうちの子には合わない、なんてことがあります。 そんなとき、自宅の近くや最寄駅の周囲からおすすめの塾を探せる無料サイト「テラコヤプラス」はいかがですか? 今回、実際にテラコヤプラスを使ってみて、使い方や感…
中学受験するには、進学塾に通うのが一番いいと考えています。 そう考える理由、進学塾のメリットやデメリットを我が家の受験の経験や進学塾との上手な付き合い方と併せて紹介します。
灘中入試問題算数、2021年1日目大問2、割合の問題を紹介します。 基本的な難易度の問題のため、灘中を志す人以外でも幅広い人に解いてもらえる問題だと思います。
2024年入試に向けて、関西で開催される中学校合同説明会の日程をまとめています。
もともと我が家は中学受験にそこまで積極的ではありませんでした。 我が家が中学受験に挑んだ理由とは? 子供が自分で選択した中学受験なのに、やる気が出ない子供……。 そんな子供が変わったきっかけとは? そんな我が家の経験を書いています。
我が家の次男が入学することになった第一志望校の入学式に先日参加してきました。 次男も含め、真新しい制服に身を包んだ子供たちは緊張しつつも希望に満ちているように思われました。 保護者の服装や保護者、特にパパ同士の交流の難しさも書いています。
中学入学までに数学の予習を進めた方が、入学後の成績も安定し入学後の勉強にも余裕が生まれます。 ではどこまで予習しておくべきなのでしょうか? おすすめの参考書と併せて、無料教材サイトや通信教育に関しても紹介します。
中学入学までに英語の予習を進めた方が、入学後の成績も安定し入学後の勉強にも余裕が生まれます。 ではどこまで予習しておくべきなのでしょうか? おすすめの参考書と併せて、無料教材サイトや通信教育に関しても紹介します。
中学入試を無事に突破し中高一貫校に入学する場合、入学前にしておくべきことはあるのでしょうか? 入学前に予習は必要?必要だとすればどの教科? おすすめ通信教育と併せて紹介します。
中高一貫校では、中高の6年間をかけて学校で大学受験対策することが多く、勉強の進度も早いことが特徴です。 そのような中高一貫校に進学する場合、塾に通う必要があるのでしょうか? 塾に通うべき4つの状況と、いつから塾に通うかということについて解説し…
小学校の卒業式に参加してきました。 次男の小学校はほとんどの子どもが公立の中学校に進学するため、小学校のクラスメートとは別れることになります。 卒業式では小学校6年間が思い出されたり、子どもたちの成長が今更ながら実感されました。
灘中算数2022年1日目大問4の解説です。規則性(と数の性質)の分野の問題となります。 一見すると規則性の問題と分かりづらいですが、(灘中入試問題としては)比較的易しい難易度の問題です。 灘中志望者以外でも一度は解いてみても良い問題だと思います。
灘中の算数 2022年 2日目大問5を解説しています。 数の性質の標準的からやや難しい問題なので、灘を目指すような子もそうでない子も、中学受験を考える子であればぜひチャレンジしてください。 数の性質の勉強におすすめの問題集も紹介しています。
今話題のchatGPTを使ってブログ文章を作成するとどうなるのか紹介します。 前回の当ブログのテーマを使用して文章を作成してみました。 今後様々なことに利用されそうなchatGPTの使用例や注意事項を解説します。