パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

勉強法

入学前にするべきことは? 予習すべき教科とは?

中学入試を無事に突破し中高一貫校に入学する場合、入学前にしておくべきことはあるのでしょうか? 入学前に予習は必要?必要だとすればどの教科? おすすめ通信教育と併せて紹介します。

中高一貫校入学後いつから塾に通う? 塾が必要な4つの状況とは?

中高一貫校では、中高の6年間をかけて学校で大学受験対策することが多く、勉強の進度も早いことが特徴です。 そのような中高一貫校に進学する場合、塾に通う必要があるのでしょうか? 塾に通うべき4つの状況と、いつから塾に通うかということについて解説し…

小学校低学年 家庭学習におすすめの国語問題集

小学校低学年での国語の勉強は何をどれくらいするべき? おすすめの勉強法を問題集、無料ダウンロードできるプリント、通信教育のそれぞれで紹介します。

小学校低学年 家庭学習におすすめの算数問題集

小学校低学年の算数の勉強法について、勉強時間や勉強内容、特にどのような問題集を使うと良いか解説しています。 無料ダウンロードできる学習プリントや通信教育も紹介しているので参考にしてください。

小学校3年生からやるべきこと

小学校3年生は勉強につまづきはじめる学年です。 この時期に子どもの将来のことや勉強に関してどう考えるべきか解説します。

パパ塾の正月特訓

我が家では中学受験直前の正月に、自宅学習(パパ塾)を長時間行う通称正月特訓を開催しました。 その時に考えたこと、良かったと思ったこと、課題などを書いています。

入試直前のスランプ 【原因と対処】

我が家の次男は入試直前の時期になって、今まではできていた問題が解けないスランプの状態に陥りました。 今回はスランプの原因や乗り切るための対処法を書いていきます。

入試直前 我が家の冬休みの過ごし方

最後の模試結果 【第6回五ツ木・駸々堂模試】

中学受験前最後の模試となる第6回の五ツ木・駸々堂模試が終了しました。 結果の報告と、今後の課題をまとめています。

入試1か月前からの対策 【入試直前にするべきことは?】

中学入試1か月前、入試直前の時期にするべき対策はどんなものか、各教科ごとに考えます。

最後のプレテスト結果 【今後の対策は?】

第二志望のBのプレテスト結果が返ってきました。 結果としてはそれほど良くありませんでした。 結果の分析と今後の課題を考えていきます。

中学入試志望校対策 -過去問の解き方ー

中学入試対策として重要な過去問の解き方について、分野別演習を主として問題演習をしている我が家の方法を解説しています。

中学受験理科 参考書・問題集まとめ

中学受験国語 参考書・問題集まとめ

中学受験算数と方程式 ー方程式を使わない方が良い4つの理由ー

中学受験の算数では方程式を使うか使わないか……。 私は使わない方が良いと考えています。 方程式を使うべきでない4つの理由を紹介します。

成績を伸ばす勉強法2 ー勉強の細分化、勉強計画ー

成績を伸ばす勉強法 ー予習・復習ー

子供のやる気を上げるには

6年春からの勉強計画 国語・理科編

我が家は6年生春に志望校を決め、本格的に(家庭学習で)中学受験に向かうことになりました。 今回は、国語と理科に関して、どのように計画を立てたのか書いていきます。

6年春からの勉強計画 【算数編】

我が家では6年の春に志望校を決めたことで、やっと本格的に勉強を始めました。 受験までのスケジュールから逆算的に学習計画を立て、それを実行することで志望校に合格できたので使用した算数の問題集と併せて紹介します。