パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

成績を伸ばす勉強法 ー予習・復習ー

成績を伸ばす勉強法

 前回書いたように、楽しいと思えるとやる気になり、成績が上がりやすくなります。

 

kishi-john.hatenablog.com

 

 では楽しいと思うために、成績を伸ばすにはどうすれば良いのか。

 その子の性格や状況など様々な要因が関係するとは思いますが、私が考える成績を伸ばす要因は①予習、②復習、③勉強の細分化、④勉強計画の立て方の四つです。

 こう書くとありきたりやん、というツッコミが入りそうですが……、今回は①予習、②復習に関して書いていこうと思います。

 

①予習

 前回のブログでも書きましたが、学校や塾の成績を長期的な視野で楽しんで上げていきたい、という場合、一番のおすすめは予習(先取り学習)です。

 学校の成績を上げるための塾、みたいなのもこれに含まれるかもしれません。

 

 予習の目的は学校(や塾)の授業を先取りすることで、実際の授業の時に余裕を持って理解することです。

 授業で扱う内容の少し先の教科書やテキストを自分でまずはやってみて、実際の授業で予習してきた内容の確認・復習を行う。こうすることで一回聴いただけではなかなか理解できない内容も理解しやすくなりますし、授業に余裕が出ると勉強を楽しむ余裕にもつながります。

 自分で先取りが難しい場合、参考書や最近では以前に当ブログでも紹介させて頂きました「けいたくチャンネル」様のようにyou tubeなどのサイトを利用するのも手です。


www.youtube.com

 

 算数に関しては「けいたくチャンネル」様で基本的な範囲の勉強が可能と思いますが、発展的な内容やその他の教科の予習に関してはYouTubeなどの無料動画だとどうしても難しい場合もあると思います(理科などに関してもかなりの数の動画がアップされていますが、現時点では全範囲を網羅するようなものではありません)。

 

 そんなときにおすすめなのが【スタディサプリ】や【スマイルゼミ】などの通信教育です(あくまで塾や学校の予習という視点です、さらに高度な内容を前もってやりたい場合は【Z会】などのより高度な通信教育、もしくは家庭教師などを利用する必要があると思います。)

 

スタディサプリ

 スタディサプリは中学受験に役立つクオリティの高い授業が見放題というオンライン学習システムです。

 学年に関係なく見れるため(小学4年生から高校生まで)、先取り学習、戻り学習がしやすいのも特徴です。

 テキストはダウンロードする場合無料、一コマ15分程度なので飽きっぽい小学生でも見やすく、空き時間に見るなどの使い方も適しています。

 1か月あたりの費用も1815円(12か月一括払い料金、毎月払いの場合2178円)と塾に通うよりお手頃。さらに今なら14日間無料体験もあるため、まずは体験してみてはいかがでしょうか? 資料請求は↓をクリックしてください。

 

スマイルゼミ

 スマイルゼミは顧客満足度「最優秀賞」を何度も受賞するなど、非常に評価の高いタブレット型通信教育です。

 タブレットを使用するので、ゲーム感覚で勉強できるというメリットがあります。

 学校の授業の予習・復習を目的とした標準クラス、ならびにさらに高難度な内容を扱い、応用力(「文章読解力」「論理的思考力」「問題解決力」)を養う目的の発展クラスがあります。

 中学受験よりは基礎的な内容をきっちり習得したい、4年生以降になって中学受験を検討する、といった場合に基礎固めとして利用するのがおすすめです。

 料金はクラス(標準か発展か)、学年、一括払いの有無で異なりますが、発展クラス4年生12か月一括払いの場合で5300円(税込5830円)とタブレット学習方式では比較的リーズナブルな価格となっています。

 全額返金保証のお試し期間もあるため、まずはお試しで利用されるのも良いと思います。資料請求は↓をクリックしてください。

 

②復習

 学校や塾の成績を長期的な視野で伸ばすためには予習が有効と書きましたが、復習が必要ないわけではありません(そもそもパパ塾では子どもが予習ができませんし……)。

 まず、結構授業で聞いた内容というのはその時分かった気になっていても、いざ自分でやろうとしたら分からないなんて経験、大人でもありませんか?

 授業を聞くだけでは本当に何が分かっているのか、本当は分かっていないのかはわかりません。また分かっている内容も放置していると忘れてしまうリスクがあります。

 なので授業の後なるべく早期に復習することで、まずは何が分からないかを把握することが大事です。

 

 またそうやって分からなかった内容や、問題演習をした時に間違えた内容は自分の苦手な範囲です。

 日本の受験勉強においては、得意な範囲を伸ばすこと以上に苦手範囲を無くすことが大事です。

 なので、間違えた問題を重点的に復習する、分かるまで何回でも解き直すことで苦手な範囲を無くす、それによって成績を伸ばすことが期待できます。

 

 我が家では間違えた問題の左側(もしくは上側など)に小さい丸をつけて、次回以降も間違えると丸を追加、解けたら線で丸を消す、というようにチェックをつけて効率よく間違えた問題を復習するようにしています。

 さらに何回も間違えた問題はコピー→切り抜いて復習ノートに張り付け、というようなこともしようとしているのですが、子どもにも親にもなかなか時間的余裕が無くてそこまでできていないのが実情です。

 

 一般的な塾や学校の勉強の復習をする際に、ノートをきちんと取っていれば問題ないと思うのですが、ノートが不十分、前提とする知識の理解が不十分など復習もうまくできない場合もあると思います。

 そんなとき、前述の【スタディサプリ】や【スマイルゼミ】などの通信教育を利用して知識の補充をすることも可能とは思いますが、特定の問題の復習をしたいという場合にはやや非効率的です。

 

 効率的に復習したい場合には、個別指導や家庭教師など個別のニーズに応えられるような学習法が良いと思いますが、特におすすめなのはオンライン個別指導の【スタディコーチ】です。

 東大生、早慶生だけが講師をしているオンライン個別指導なのですが、オンライン自習室という東大生に質問できるシステムがあるため、分からないところが質問しやすくなっています。

 問い合わせは↓のバナーをクリックしてください。

 

 

予習と復習、大事なのは……

 では、予習と復習、どちらが大事なのでしょうか。 

 復習のメリットは、きっちり行うと比較的短期間で(勉強した範囲は)成績アップが感じられやすい点です。

 ただし、復習は予習と比べると楽しさを感じにくい(苦手な範囲を復習する場合特に)というデメリットがあります。

 要するに、どちらにもメリットがあり、どっちがより大事というものでは無いと思います。

 さらに、予習と復習を併用すると相乗効果でさらに成績アップする! と思います。

 

 次回は③勉強の細分化、④勉強計画の立て方に関して書こうと思います。

 

kishi-john.hatenablog.com