中学受験の合格祈願
連休を利用して、京都にある学業の神様で有名な北野天満宮に参拝してきました!
写真では曇り空で、何かこの先に暗雲が立ち込めていそうな縁起が悪そうな感じになってしまいましたが、参拝までに降っていた雨も(ほぼ)止み、ご祈祷もしてもらう事ができました!
中学受験に限らず受験生であれば合格祈願目的で神社に参拝する人が多いと思うのですが、いつ行くべきか? 時間はいつ頃が良いのか? 雨でも参拝して良いのか? 複数の神社を参拝しても良いのか? というような気になることを調べてみました。
合格祈願はいつ行くべき?
複数の神社等の記載を見る限り、いつが良いというのは無いようです。
ただ、個人的には志望校が決まれば早めの参拝が良いと思います。
遅くなればなるほど(試験に近づけばちかづくほど)、追い込みの時期になるため参拝の余裕が無かったり、風邪やインフルエンザが流行りやすくなるという意味で参拝のリスクも高くなる可能性もあります。
また、お守りを買ってから参拝するという作法もあるらしいのですが(今回調べて初めて知りました)、買ってから参拝しても参拝してから買ってもどちらでも良いようです。
他には「大安」や「仏滅」などの六曜も本来参拝にあまり関係無いようです。
結局早めの都合がいい時に行くのが良いという感じですね。
何時頃参拝するのが良いの?
これも複数の神社等の記載を見る限り、日が昇っている時間、中でも午前中が望ましいとのことです。
午前中は参拝されている方も少なく、心穏やかに参拝する意味でも早朝などが良いのかもしれませんね。
逆に神社は神様の家にあたるので、日が暮れてから参拝することは失礼になるみたいです。
雨の日に参拝しても良いの?
我が家が参拝したとき結局雨は止まずに降り続いていましたが、神社に参拝するのは晴れの日が良いイメージってありませんか?
神社に雨の日に参拝するのは調べてみると悪いことばかりでは無いようです。
「禊の雨」といって罪や穢れを洗い流してくれるという考え方もあるみたいですね。
天候とか色々なことに縁起が良い悪いと連想するのは、結局受け取り手側の問題なのかもしれません。
複数の神社を参拝しても良いの?
色々な神社に行ったり、色々な神社のお守りを持つと神様どうしが喧嘩する、などという噂を聞いたことがありましたが、神様はそんなに心が狭くないようです。
複数の神社を参拝することには問題ないですが、一つ一つの参拝がおざなりになったり、お守りを大事にしないのは良くないみたいですね。
お礼参りは必須
いつ合格祈願に行くか、ということ以上にお礼参りに行くことの方が大事みたいです。
考えてみれば中学受験で試験が最後なんてパターンは稀で、これからの人生に他の何かの合格祈願をすることは十分あり得ます。
今後別のお願いをするにも、前の時のお礼も言ってこない人の言うことは神様も聞いてくれなさそうですよね。
合格祈願に行ったことをきっかけに色々調べてみました。
そもそも合格祈願に参拝した方が良いのか、これは分かりません。個人的には合格祈願よりは自身の努力の方が重要だと思います。
ただ、本人や少なくとも親は参拝した方が多少は心の安定が得られるのでは……、などと考えています。
受験の本番に心を落ち着けて実力が発揮できるメンタルは大事ですからね。
どうかこのブログをご覧の皆様もいい結果が得られますように!