パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

中学受験算数は単元多すぎ!

中学受験算数の単元

 前回に引き続き、「パパ塾」で中学受験算数に取り組み始めた初期に困ったことは、単元が多すぎることです。

 

 中学受験算数にどのような単元があるのか、ですが前回紹介しました「けいたくチャンネル」様では、第一回の植木算から順に次のように授業されています。

 

・植木算①-⑤

・和差算①-③

・周期算①-③

・日暦算①-③

方陣算①、②

・角度①-⑥

・図形の面積①-③

つるかめ算(計算編、面積図編、差のつるかめ算、3種類のつるかめ算

・べんしょう算

・集合算①、②

・平均算①-③

・差集め算①、②

・過不足算①、②

・割合①-⑤

・比①-③

・売買損益算①-③、応用編①-④

・濃度算(計算編①、②、面積図編、てんびん図編、蒸発問題編)

・倍数と公倍数①-④

・約数と公約数①-③

・最小公倍数と最大公約数①、②

・消去算①-③

・倍数算①-③

・倍数変化算①、②

・相当算①-④

・仕事算①-④

ニュートン算①、②

・速さ①、②

旅人算①、②

・速さと比①-④

旅人算と比①、②

・歩はばと歩数

・通貨算①-③

・時計算①、②

・流水算①ー③

・単位変換①、②

・□を求める計算①、②

・とりちがえ算

・規則を見つける①-⑦

・円とおうぎ形①、②

・直方体と立方体①、②

・柱体とすい体①-⑤

・投影図

・回転体

・立体の切断①-③

・相似①、②

・相似比と面積比

・高さが等しい三角形の面積比①-③

・1つの角が等しい三角形の面積比①、②

・底辺が等しい三角形の面積比

・影と相似①、②

・立体図形の最短距離

・反射

・水面の高さ①-⑥

・図形の平行移動

・点の移動

・回転移動①-⑥

・速さのグラフ(基本編①、②、ダイヤグラム①-④)

・場合の数①-⑤

・立体図形の相似

・水面の高さと変化のグラフ①、②

・おまけの問題

・立方体の積み木の個数①、②

・立方体の積み木の穴あけ問題

・くり抜かれた立方体の体積

・整数の積を割れる回数(0が並ぶ個数)

・投票算①、②

・N進法①-④

・歯車の問題

・ばねののび

・濃度算の応用①-③

つるかめ算の応用①-③

・分数の応用①、②

ニュートン算の応用①、②

・円の回転数①、②

・連除法の応用①、②

・やりとり算①-③

・資料の活用①-⑤

・いもづる算①-④

・正六角形の分割①-③

・時計の進みや遅れ①、②

・面積を求める工夫①-③

・地図と尺度①、②

 

 ……ものすごい単元の数ですよね。

 これだけの授業動画をアップされている「けいたくチャンネル」様には頭が下がります(「けいたくチャンネル」様ではこれ以外に計算達人への道シリーズ、気付けばスッキリ! 受験算数シリーズ、高校受験数学シリーズもアップされています)。


www.youtube.com

 

 これらの単元なのですが、大人が見ると「こんなに細かく分けなくても方程式で解けるんじゃ?」と思ってしまう問題が結構あるんですよね。

 ただ、私は方程式を使わないようにしています。

 細かい理由に関しては後日取り上げようと思います。

 一部の塾では方程式を教えるという噂も聞きましたが、ほとんどの塾では方程式を使っていないとのことで、やっぱり使わない方が良いのかなと思います。

 

 ただ、やっぱり単元が多い……。

 パパ塾で算数の授業を進めるにあたって、単元が多いのは非常にネックになりました。

 というのも、小5の秋頃から基本的に週1単元進めるように授業を進めたのですが、一通り終わらせるだけでも凄い時間がかかるんですよね。

 他の科目の授業も進めないといけないし……。

 というわけで、次回は「パパ塾」初期の他の科目(国・理・社)について書こうと思います。