パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

/* タイトルとか諸々非表示 */ .entry-header{ display: none; } /* ページャー非表示 */ .pager{ display: none; } このブログは 灘卒 アラフォーパパが パパ塾で中学受験に挑んだ記録 中学受験の考え方 小学生の勉強法 中学受験の参考書・問題集 灘中入試…

入学前にするべきことは? 予習すべき教科とは?

中学入試を無事に突破し中高一貫校に入学する場合、入学前にしておくべきことはあるのでしょうか? 入学前に予習は必要?必要だとすればどの教科? おすすめ通信教育と併せて紹介します。

中高一貫校入学後いつから塾に通う? 塾が必要な4つの状況とは?

中高一貫校では、中高の6年間をかけて学校で大学受験対策することが多く、勉強の進度も早いことが特徴です。 そのような中高一貫校に進学する場合、塾に通う必要があるのでしょうか? 塾に通うべき4つの状況と、いつから塾に通うかということについて解説し…

小学校卒業式

小学校の卒業式に参加してきました。 次男の小学校はほとんどの子どもが公立の中学校に進学するため、小学校のクラスメートとは別れることになります。 卒業式では小学校6年間が思い出されたり、子どもたちの成長が今更ながら実感されました。

灘中の算数 2022年1日目大問4 (規則性、数の性質)

灘中算数2022年1日目大問4の解説です。規則性(と数の性質)の分野の問題となります。 一見すると規則性の問題と分かりづらいですが、(灘中入試問題としては)比較的易しい難易度の問題です。 灘中志望者以外でも一度は解いてみても良い問題だと思います。

灘中の算数 2022年1日目大問5 (数の性質)

灘中の算数 2022年 2日目大問5を解説しています。 数の性質の標準的からやや難しい問題なので、灘を目指すような子もそうでない子も、中学受験を考える子であればぜひチャレンジしてください。 数の性質の勉強におすすめの問題集も紹介しています。

ChatGPTを使ったブログ作成

今話題のchatGPTを使ってブログ文章を作成するとどうなるのか紹介します。 前回の当ブログのテーマを使用して文章を作成してみました。 今後様々なことに利用されそうなchatGPTの使用例や注意事項を解説します。

100記事到達しました アクセス数やブログ収入を公開します

当ブログは今回で100記事に到達しました。 これを記念して当ブログのアクセス数や収益を公開します。

野球侍ジャパン観戦に行ってきました (合格後にやりたいこと)

我が家では先日次男の中学受験が無事終了しました。 次男は受験前からいくつかやりたいことをリストアップし、それをモチベーションにしていたのですが、その一つ野球観戦、それも野球日本代表(侍ジャパン)の観戦にいくことができました。

灘中の算数 2022年 1日目大問2 (仕事算)

灘中の算数 2022年 1日目大問2 (仕事算の問題)を解説しています。 仕事算や周期算の基本を使用する標準的な難易度の問題です。 難関校を受験する子どもだけでなく、中堅校志望者でも解いておきたい問題です。 問題集なども紹介していますので是非ご覧くだ…

中学受験と心の成長

自宅学習(パパ塾)で臨んだ中学受験も終わり、子どものストレスが軽減したはずなのに何かおかしい。 中学受験前後の子どもの精神的な変化に関して書いています。

灘中の算数 2022年 1日目大問6 (数の性質)

灘中の算数 2022年 1日目大問6 (数の性質の問題)を解説しています。 なかなかの難問であり、大人でも解くことが難しい問題です。 難関校を受験する子どもや、大人でも解いてみると面白いと思います。 問題集なども紹介していますので是非ご覧ください。

北野天満宮 お礼参り

中学受験の合格祈願に参拝していた北野天満宮に、合格の報告およびお礼参りのため参拝しました。 北野天満宮は梅の名所としても有名で、2月から3月の週末には梅園のライトアップも行われます。 また、招福の梅の枝も授与いただけたので報告します。

比の内項の積と外項の積

中学入試に頻出の比の問題で、最も重要とも言える内項の積と外項の積が等しいことに関して解説します。 内項の積と外項の積が等しいとは? なぜ等しくなるの? そのような疑問を解決します。

濃度算とてんびん図

中学入試算数の頻出分野である濃度算の問題を解くおすすめの方法、てんびん図に関して解説します。

灘中の算数 2022年 1日目大問3 (食塩水の問題)

灘中算数入試問題(2022年1日目大問3)を解説します。 食塩水の問題(濃度算)の比較的簡単な問題です。 てんびん図を利用して解説します。 おすすめの参考書や問題集も紹介しています。

今更ながらの相互読者登録

はてなブログを始めて半年近く経ちますが、今になって気づいたことがあります。 読者登録してもらったら返さないといけないんだ!(遅っ) というわけではてなブログで相互読者登録を始めた話です。

灘中の算数 2022年 2日目大問1 (数の性質)

灘中の算数 2022年 2日目大問1を解説しています。 数の性質の標準的な問題なので、灘を目指すような子もそうでない子も、中学受験を考える子であればぜひチャレンジしてください。 数の性質の勉強におすすめの問題集も紹介しています。

灘中の算数 2022年 2日目大問2 (場合の数)

灘中の算数(2022年 2日目大問2)を解説します。 場合の数と数の性質の理解が必要な標準的な問題です。 受験生だけでなく、保護者の方も参考にしていただけたらと思います。

小学校低学年 家庭学習におすすめの国語問題集

小学校低学年での国語の勉強は何をどれくらいするべき? おすすめの勉強法を問題集、無料ダウンロードできるプリント、通信教育のそれぞれで紹介します。

小学校低学年 家庭学習におすすめの算数問題集

小学校低学年の算数の勉強法について、勉強時間や勉強内容、特にどのような問題集を使うと良いか解説しています。 無料ダウンロードできる学習プリントや通信教育も紹介しているので参考にしてください。

中学受験のパパたちへ

中学受験に親子で挑んできた経験から、中学受験の時に特に父親が陥りやすい「怒りすぎる」状態に関して原因と対策、理想の父親について書いています。

灘中の算数 2023年2日目

灘の卒業生が2023年灘中入試算数2日目を解きました。 各問題の考え方や、所要時間、目標とする得点の目安などを解説します。

灘中の算数 2023年1日目

灘卒の筆者が2023年灘中算数入試問題を解いてみました。 受験関係者ではない卒業生が解いた解き方と感想を書いていきます。

灘中不合格体験記

かつて私は灘中入試に不合格となりました。 そこからどのように考え、その結果どうなったのかを紹介します。 不合格でも大丈夫、立ち止まらなければ努力は無駄になりません。

中学入試後にしたこと

激動の中学入試が終わり、10日経過しました。 普段の生活に戻りつつある現状の報告と、今後の予定に関して書いていきます。

小中高一貫校生は中学受験するべき?

小中高一貫校に通う小学生は中学受験するべきなのでしょうか。 小中高一貫校生にとっての中学受験をする場合としない場合のメリットとデメリット、および中学受験の対策について解説します。

小学校3年生からやるべきこと

小学校3年生は勉強につまづきはじめる学年です。 この時期に子どもの将来のことや勉強に関してどう考えるべきか解説します。

中学入試とメンタルケア

自宅学習(パパ塾)で中学入試に挑んだ我が家で、入試前から入試当日に行ってきたストレス対策を紹介します。

入試直前に得点を伸ばす戦略

中学入試直前に得点を伸ばすにはどうしたら良いのか、自宅学習で中学受験に挑んだ我が家でどのように考えて何をしたのか紹介します。