パパ塾
中学入試を無事に突破し中高一貫校に入学する場合、入学前にしておくべきことはあるのでしょうか? 入学前に予習は必要?必要だとすればどの教科? おすすめ通信教育と併せて紹介します。
自宅学習(パパ塾)で中学入試に挑んだ我が家で、入試前から入試当日に行ってきたストレス対策を紹介します。
中学入試直前に得点を伸ばすにはどうしたら良いのか、自宅学習で中学受験に挑んだ我が家でどのように考えて何をしたのか紹介します。
家庭学習(パパ塾)で臨む中学受験前日に、これまでの日々を振り返って、教師(勉強を教えてきた立場)として、また親として思うことを書いていきます。
自宅学習(パパ塾)で中学受験に向かっている我が家の、中学受験までにやってきたこと、考えたことなどをまとめています。
我が家では中学受験直前の正月に、自宅学習(パパ塾)を長時間行う通称正月特訓を開催しました。 その時に考えたこと、良かったと思ったこと、課題などを書いています。
。中学入試まで残り2週間と中学入試直前の2023年元日に、親が考えた2023年の抱負や、今後のことをまとめています
中学受験前最後の模試となる第6回の五ツ木・駸々堂模試が終了しました。 結果の報告と、今後の課題をまとめています。
中学入試1か月前、入試直前の時期にするべき対策はどんなものか、各教科ごとに考えます。
第二志望のBのプレテスト結果が返ってきました。 結果としてはそれほど良くありませんでした。 結果の分析と今後の課題を考えていきます。
中学入試対策として重要な過去問の解き方について、分野別演習を主として問題演習をしている我が家の方法を解説しています。
中学受験の算数では方程式を使うか使わないか……。 私は使わない方が良いと考えています。 方程式を使うべきでない4つの理由を紹介します。
(2023年1月30日リライト) 我が家では自宅学習(パパ塾とママ塾)で中学受験に挑んでいます。 パパ塾は一般的な塾と比較して圧倒的に費用を安く抑えることができます。 我が家の場合は、一般的な塾に通う生徒の10分の1くらいの費用で済みました。 ただし、…
家庭学習(パパ塾やママ塾)の利点は費用が安いことです。 一方、弊害もあります。 今回はパパ塾の一番の問題である「親が怒ること」に関して解説します。