パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

6年春からの勉強計画 【算数編】

(2023/2/25 リライトしました)

 我が家の次男は、5年生から家庭学習で中学受験を目指し始めました。

 ただ、志望校が決まらない中なかなかモチベーションが上がらないことが(親の)悩みでした。

 

 そこで、色々な中学校の説明会や見学会に参加して、まずは志望校を決めることにしました。

(詳しくは前回記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

 志望校が決まってから、我が家の家庭学習(パパ塾)は加速を始めます。

 

 この記事では、志望校を決めた後の学習計画をどのように立てたか、その内容はどのようなものだったのかを書いていきます。

 

 

6年春からの勉強計画

 進学塾に通っている子供からしたらかなり遅いと思うのですが、うちの次男が志望校をしっかり決めたのは6年の春でした。

 

 進学塾に通っていれば、早ければ(普通かな?)4年生頃には志望校を意識させると思います。

 学校説明会や見学会の案内(場合によっては塾で開催してくれます)だけでなく、折に触れて(塾の先生がおすすめする)学校を紹介してくれたりします。

 

 そうすることで、子どもたちにとっても志望校を目指すモチベーションが生まれやすいのです。

(場合によっては洗脳まがいのこともあると思うのですが……)

 

 そういった志望校選びという意味でも、早い時期から色々な学校を紹介してくれるのは進学塾に通うメリットなのかもしれません。

 

 家庭学習(パパ塾)でも、予め情報収集をしっかりしておけば良いと思うのですが、我が家では半ば偶発的に始めたパパ塾だったので準備不足だったのは否めません。

 

 何にせよ志望校を決めたことで、逆算的に勉強の計画を立てることができるようになりました。

 

6年春から受験までのスケジュール

 前回の記事に書いた通り、第一志望はC、第二志望はB、第三志望はAという学校とひとまずは予定しました。

(結果として、この志望校・志望順位は入試まで変更しませんでした)

 

 例年通りなら、1月中旬に入試です。

 そこまでに受ける試験としては、

  1. 五ツ木・駸々堂模試(通常回6回+特別回1回)
  2. Bのプレテスト
  3. Aのプレテスト

 の予定です。

(実際は、某塾が開催していたCの模擬試験も受験しました)

 

 他の塾が開催している模試も6年の春頃までは受験していたのですが、問題のレベルが合わない(難しすぎる、または簡単すぎる)などの理由で受験を辞めました。

 

 Cの模擬試験を含めた実際のスケジュールは以下の通りです。

  • 3月6日 五ツ木・駸々堂模試1回目
  • 5月15日 五ツ木・駸々堂模試2回目
  • 7月3日 五ツ木・駸々堂模試3回目
  • 8月28日 五ツ木・駸々堂模試4回目
  • 9月25日 五ツ木・駸々堂模試5回目
  • 10月23日 五ツ木・駸々堂模試特別回
  • 10月下旬 Aプレテスト
  • 10月下旬 C模擬試験
  • 11月20日 五ツ木・駸々堂模試6回目
  • 12月上旬 Bプレテスト
  • 1月中旬 入試

 

おおまかな学習計画

 逆算的に(いつ頃何をするべきかという視点で)学習の計画を立てました。

(6年春の時点で算数も理科もまだ受験の範囲(塾のテキスト一通り)も終わっていませんでした)

 

 10月下旬にはプレテストが始まるため、遅くても10月の初めには過去問を始める必要があります。

 そのためには9月までに全範囲を(苦手復習も含めて)終わらせなければいけません。

 

 苦手範囲の復習を主に9月にするとして、まず何が苦手か見極める必要があります。

 というのも、パパ塾を始めた5年生初期の学習内容なんて完全に忘れている状態です。

 解けるかどうか分かりません。

 

 このため、夏休み期間は今までの一通りの復習、兼苦手範囲の見極めと考えました。

 

 こうして、春の時点で夏休みまでの時期に一通り算数・理科を終わらせる、と予定しました。

 

実際に使用した算数問題集

 算数に関して、春から夏までは一応予定通りに進み、一通りの範囲は終わらせることができました。

 この期間は某塾のテキストを使用していたため、ここで紹介できるようなものではありません。

(代用としては予習シリーズなどでしょうか……)

 

 10月以降は基本的に過去問を中心とした勉強に移行したため、夏休みに全体の復習と苦手範囲の洗い出し目的で使用した問題集を紹介します。

 

日々トレ算数問題集 基礎解法編

 夏休みは苦手範囲の洗い出しを兼ねて全範囲をカバーしている問題集「日々トレ算数問題集 基礎解法編」を進めました。

 

 理解度を深めるという意味では分野別に勉強することをおすすめするのですが、どの範囲が苦手なのか見極める意味ではおすすめの一冊です。

 基本的かつ入試には重要な問題が数多く収載されているため、受験に必要な分野全体に取り組むことができて非常におすすめです。

 

 

 本当は反復学習編・テストゼミ編とやりたかったのですが……。

 基礎解法編では物足りないような受験生、実際に受験問題で出るような難易度を想定して取り組みたい方には非常にお勧めです。

 

 ただ、気が付くとあれもやりたい、これもやりたい病になってしまい色々なテキストばっかり買ってしまいそうなので自重しました。

 

 

 

下剋上算数 難関校受験編

 「日々トレ 基礎解法編」が終わった後は、洗い出された苦手範囲の復習をしながら「下剋上算数 難関校受験編」をやることにしました。

 

 このテキストも色々な範囲の問題を網羅しており、苦手範囲の洗い出しの続きとして使えると思います。

 また別冊の攻略本(1-4巻)に解説(詳しい授業ノートのような内容)が載っているため自習もしやすいかなと考えて採用しました。

 

 

 

 

 

 

 下剋上算数は日々トレ算数と比べるとやや癖のある問題も含まれる印象ですが、解説は分かりやすいと思います。

 

 ただし、解説の中には方程式のような解き方(明確にxなどの文字を使わないものの□を使ったほぼ方程式のような解き方)も一部含まれる気がしました。

 基本的に中学受験算数で方程式を使うことはお勧めしません。

(詳しくは過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

 ただ、その一部以外はかなり分かりやすい授業のノートが付いている感じなので、難関レベルを目指す受験生にとっては自学自習に最適と思います。

 

 こちらも、やや基礎的な内容がメインの「下剋上算数 基礎編」というものも出版されていました。

(こちらも問題に対して詳細な解説を書いてくれている攻略本が別に出ています)

 

 基礎編と言ってもある程度の難易度はあるため、難関校志望であれば5年生後半、中堅校志望であれば6年生前半くらいから(家庭学習や塾の勉強と併用して)始めても良いかと思います。

 

 

 

 

 

 

最後に

 今回の記事では、6年生春に志望校を決めたことで逆算的に立てた勉強計画を紹介しました。

 具体的な問題集の紹介は算数しかできていないため、次回に他の教科を紹介します。

 

 我が家のパパ塾はかなり始動が遅くなってしまったため、本当にぎりぎりのスケジュールで動くことになりました。

(注:我が家の中学受験がうまく行ったのはラッキーもあります。もっと早めに勉強を進めることをおすすめします)

 

 塾に通って中学受験を目指すのであればスケジュール管理もある程度塾がやってくれるのですが、家庭学習ではそうは行きません。

 

 今後、家庭学習で中学受験を目指す方は、もっと余裕を持った予定を立てて頂いた方が良いと思います。

 今回の記事が何か参考になれば幸いです。