パパ塾で受験

親子で挑んだ中学受験体験記と小中高生の勉強解説

志望校の決め方

 我が家の次男は家庭学習(パパ塾)で中学受験に挑みました。

 そしておかげさまで、2023年に第一志望の学校に合格することができました。

(詳しくは過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

kishi-john.hatenablog.com

 

 受験後に、他の中学受験した知り合いの話を聞く機会が何度かありました。

 

 なんで塾行かせへんねんとか、塾行かずC中学(次男が進学した中学)なら塾行けばもっと上目指せたんじゃない? とかツッコミを受けました。

 まあ当然ですよね。

 私もそう思います。

 

 他の人の話を聞いていると、志望校(受験校)を塾と相談して(もしくは塾に勧められて)決める人が多いようですね。

 塾の成績からどの程度の難易度の学校を受験できるのか判断することになるため、塾と相談するのは当然なのかもしれません。

 

 ただ、そこで少し引っ掛かりました。

 志望校って、本当に行きたい学校じゃないの?

 偏差値で決めてない?

 それで後悔してないの?

 

 塾は確かに中学受験に必須レベルだと思います。

 ただ、私からすると志望校を決める際に塾に洗脳(思考操作)されているんじゃないの? と感じられてしまう人も居ます。

 

 中学受験で後悔しないためにも、今一度中学受験の志望校に関して考えたいと思います。

 

この記事で分かること 中学受験の志望校を決めるポイントとは?
我が家では志望校を決めたことでどう変わったのか?

 

中学受験の志望校を決めるポイント

志望校の決め方

 私が考える、中学受験で志望校を決めるために重要なポイントは次の通りです。

  • 何のために受験するのか
  • 中学校・高校でしたいこと
  • 地理的要因
  • 学校の雰囲気
  • 偏差値

 それぞれについて具体的に考察していきます。

 

何のために受験するのか

 中学受験は親の受験ともいわれ、親の意向で受験するという場合も少なくはないかもしれません。

 

 ただ、勉強に行き詰った時のモチベーションや入学後のことを考えると、子供自身が納得(できれば子供自身が自分の意思で希望)していることが重要です。

 そのためにも、何のために受験するのかはっきりさせた方が良いでしょう。

 

 良い大学(例えば医学部)に行きたいから進学実績の優れた有名進学校に進学したい。

 スポーツなどやりたいことに打ち込みたいから、やりたいことができる学校に行く。

 高校受験や大学受験に悩まされず附属の大学まで進学したい。

 ……などなど、受験する理由は様々だと思います。

 

 進学校に在籍していた経験から考えると、勉強ができたからこの学校に来たという学生は一定数います。

 進学校に入学してから将来のことを考えるという人も居ますし、必ずしもそれが悪いわけではありません。

 ただし、入学後に燃え尽き症候群になる人には、進学校に入学することそのものが目的となっている人が多いと感じました。

 

 そのような状況に陥るのは、親子ともども非常に不幸なことです。

 そんな不幸な状況を避けるには、子供が何のために受験するのか考えていることが重要だと思います。

 

 中学受験は親の受験とも言われ親の役割は非常に大きいと思いますが、受験する目的まで親だけで決めるのは良くありません。

 中学受験するのであれば、今一度親子で何故受験するのかを話し合ってみてはいかがでしょう。

 

中学校・高校でしたいこと

 何のために受験するのかを決めると、次に中学校や高校でしたいことはあるのかを考えてみるのもおすすめです。

 

 例えば大学進学実績が良い学校に進学したいと考えて中学受験するとしても、学校によって特色は様々です。

 

 学校がしっかり勉強を管理してくれる学校で、みっちりと6年間勉強したいのか。

 クラブ活動や、海外留学など勉強以外にもしたいことがあるのか。

 やりたいクラブや活動があるならば、どの学校が適しているのか。

 

 そういった、中学校・高校でしたいことを考えて志望校を決めるのも重要だと思います。

 

地理的要因

 いくら素晴らしい学校でも、通うことができなければ志望しても意味がありません。

(中には、その学校に通いたいがために親子で引っ越してくるというツワモノも居るようですが……)

 

 寮がある学校ならば遠方でも問題ないかもしれません。

 ただし、某中学校では寮の部屋数が不足しているため近隣のマンションで一人暮らしせざるを得ないという状況になっているそうです。

 本当に寮に入ることができるのかを含めて、できれば出願前に確認した方が良いと思います。

 

 また、毎日の通学時間は積み重なるとかなりのものです。

 詳しく書くと長くなりそうなので後日別記事でまとめようと思いますが、無理のない通学時間の学校を選択する方が良さそうです。

 

学校の雰囲気

 当然ですが、学校にはそれぞれ特徴があります

 同じような進学実績の学校でも、中身は全然違うなんてことはよくあることです。

 

 難関校の中には、独特の雰囲気の学校もあります

(どことは言いませんが……合う、合わないが分かれそうな学校もあります)

 周囲の雰囲気に馴染めないこともあるかもしれません。

 

 私の母校灘は、非常に自由なことで有名です。

 皆好きなことをしていますし、勉強を含め学校からはほとんど縛られません。

 ただし、(私の在学当時は)勉強の遅れがあっても自己責任といった感じでした。

(詳しくは過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

 実際に入学してみないと分からないこともよくあると思います。

 先に入学している先輩の話を聞いても、その先輩のフィルターを通しているため入学すると印象が違ったり……。

 

 最近はSNSなども発達しているため、以前より情報は得やすくなっています。

 ただし、SNSやインターネットにはネガティブな意見を持った人が多く、必ずしも信用できるとは限りません。

(ひどい時には、学校関係者になりすまして誹謗中傷している場合などもあるようです)

 

 多くの中学校の雰囲気を知っているという意味では、少なくない数の卒業生を見ている塾の先生の意見は信用できると思います。

 ただし、塾の意向(どの学校に進学してほしいか)が関係することもあり注意が必要です。

 

 私のおすすめは、学校説明会や見学会です。

 先生方の話す内容や学校の方針、生徒の様子など色々な部分が参考になると思います。

(実際に我が家が学校説明会に参加した記録は、以下の過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

(学校説明会や見学会で注意すべき事などは、以下の過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

偏差値

 偏差値というのは、ある試験を受けた受験者の平均を50として、そこからどの程度離れているかを数値化したものです。

 中学受験しようという方は、塾の試験や模試などで頻繁に目にすると思います。

 

 我が家では偏差値が大幅に下回っている状況から第一志望を受験し、幸運にも合格することができました。

(詳しくは過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

 このような経験から偏差値という考え方に否定的と思われるかも知れませんが、そんなことはありません。

 学校により難易度に差がある以上、偏差値で受験できる学校をある程度絞り込む作業は必要だと思います。

 

 ただし、偏差値だけで学校を決めるのはおすすめしません。

 偏差値が多少上下しても、本当に行きたい学校に行くべきだと思います。

 

 我が家のように偏差値が上の学校を目指すのは、非常にリスクを伴いますが……。

 例え偏差値が下の学校でも、魅力的な学校であれば志望しても良いのではないかと思います。

 

併願校に関して

 第一志望を決めても、それだけでは終わりません。

 併願校を決める必要があります。

 

 併願校は特に偏差値重視で考える場合が多いと思います。

 受験日程なども加味する必要がありますが、併願(滑り止め)である以上偏差値的に安全な学校を選択するのは当然です。

 

 ただし、併願校も進学の可能性がある学校です。

 今回の記事で書いたようなポイントも考慮して併願校を選んで頂けたらと思います。

 

 また、入試前の成績の状態で残念ながら第一志望出願を諦める場合もあるかもしれません。

 そういった状況でも、魅力ある併願校を考えていたら志望校の変更にも役立つと思います。 

 

我が家の場合

 我が家の次男の場合、中学受験は必須ではありませんでした。

 

 次男には将来の夢があります。

 その夢を叶えるためには、難関大学進学が望ましいと思われます。

 

 ある程度以上の難易度の大学進学を考えた際に、進学校に行った方が良いとは思われます。

 ただ、公立高校に進学するのでも良いと考えていました。

(私の住む地域では、公立高校でも非常に優秀な大学進学実績を誇っています)

 

 そんな考えだった我が家ですが、結局中学受験しました。

 公立高校のトップ校に合格できる保証も無いですしね。

 

 我が家が中学受験した理由の一つは、良い志望校に巡り合えたことです。

 

 次男は何故その学校に進学したいのか、入学後何がしたいのかということがはっきりしていたため(上のポイントを考慮すると)志望校はすんなり決まりました。

 ただし、偏差値だけは大幅に足りませんでしたが……。

 

 我が家の場合は、過去記事でも書きましたが志望校の存在が受験のモチベーションとなり、合格することができたと思います。

(詳しくは過去記事をご覧ください)

kishi-john.hatenablog.com

 

 中学受験を振り返ってみると、その学校に入学したいという強い気持ちとあきらめなかったこと(さらに、少なくない幸運に恵まれたこと)で合格できたのかなと思います。

 

最後に

 中学受験において、志望校を決める際のポイントに関して解説しました。

 

 受験生によっては、今回挙げた以外の内容を重視する方も居られるかもしれません。

 ただ、くれぐれも偏差値だけで学校を判断したり、合格することだけを目標としないようにしていただけたらと思います。

 

 今回の記事が、今後中学入試を目指す方の役に立てば幸いです。

 ブログという形を通じてですが、応援しています。